top of page

最新ニュース
ぷれ ジョブ®
検索


ひとりひとりの音色が聴こえやすくなった
ひきこもり支援セミナー・シニア大学講師・教員研修・チャイルドライン講演、、、、、、もちろんぷれジョブ🄬の新規相談も。法人にはいろいろな依頼がやってきます。 事業1・2・3があるので、守備範囲が広いのです。 ぷれジョブ🄬の方法だけ欲しがる人が...
西 幸代
2022年10月22日読了時間: 3分
閲覧数:58回
0件のコメント


平井章一先生による講演『浮田さんとその作品』
小海町高原美術館にも、冬の寒気が近づいて来ました。春から秋まで、茅野市と小海町を結ぶ麦草峠も、展覧会の会期終了直後の11月17日から、冬期間閉鎖となる予定です。 松原湖の紅葉も、概ね例年通りのペースで進んでいる、との情報が入りました。...
miyao0107
2022年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


準備しなくても街にはでられる~事業2子ども若者支援事業~
講演とかワークショップ的なことで、法人に依頼がくることが時々ある。 歳も重ねたので話も夕日のようになってきた。 そんななかでも、時代背景からか、この図は評判がいい。当事者のかた、保護者のかた、若者支援にかかわるかたから、わかりやすいという感想をいただく。明日も実は使う。...
西 幸代
2022年10月19日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


吉原治良「らくがきとチュリンガ石」のこと
9月17日から始まった展覧会「浮田要三と『きりん』の世界」も、早いもので会期半ばを過ぎました。心中名残惜しくもありますが、残すところ、あと一月弱です。 今回、私は初めて美術館の展覧会に企画協力させていただきました。そして、展覧会の「作品」が単なる「資料」ではなく「具体的に生...
miyao0107
2022年10月19日読了時間: 3分
閲覧数:86回
0件のコメント


【浮田要三の言葉~その1~】
ここにある表紙絵の一枚一枚に、深い思い出がありますねぇ。時間、ですね。ここには、時間が非常に「具体」化されますね。ボクから見ますと。抽象じゃなくて、非常に具体化された時間を感じますね。まぁ、大袈裟に言えば、『これでいい』と思いますね、ボクは。ボクの生涯は。ライフワークとして...
miyao0107
2022年10月18日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


《再録》【夏が逝く】(初出:2022年9月3日)
「浮田要三と『きりん』の世界」展も会期を残すところ一月となりました。そこで、私がSNSで今回の展覧会について認めた記事を、このブログに再録させていただきます。 *****************************************...
miyao0107
2022年10月18日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


平井章一先生のギャラリートーク(ご案内)
「浮田要三と『きりん』の世界」展・開催記念ギャラリートーク 講師:平井章一先生(関西大学文学部教授、『具体』研究者、当展監修者) 演題:「浮田さんとその作品」 日時:2022年10月30日(日)午後2~3時 会場:小海町高原美術館 第一展示室 会費:無料(入館料のみ)...
miyao0107
2022年10月5日読了時間: 2分
閲覧数:53回
0件のコメント


展示のご紹介~吉原治良『縄跳びをする少女』~
10月に入って、美術館の建つ小海の高原では、秋の気配が深まりつつあります。 今回は、「浮田要三と『きりん』の世界」展から、唯一無二の作品をご紹介しましょう。 第1展示室奥の壁面を埋めた児童詩誌『きりん』(オリジナル)全166冊...
miyao0107
2022年10月2日読了時間: 4分
閲覧数:61回
0件のコメント


ぷれジョブ🄬ってなんですか
ぷれジョブに2つの意味を込めて2003年に創り出しました。間違えて使う人が多いので2009年1月に商標登録して、間違えないよう工夫し続けています。法人化してからは、1年に1度程度の勉強会を開いて繰り返し繰り返し学びながら使用いただいています。...
西 幸代
2022年9月27日読了時間: 5分
閲覧数:174回
0件のコメント


オープニングセレモニーを無事終了しました。
去る9月17日(土)、「浮田要三と『きりん』の世界」展のオープニングセレモニーを盛会の内に、無事終えることができました。 兵庫県からお招きした、『具体』と『きりん』研究の第一人者である加藤瑞穂先生からも「『作品本位』の良い展示だと思います」とうれしい評価をいただきました。...
miyao0107
2022年9月19日読了時間: 4分
閲覧数:150回
0件のコメント


差別のない心はどこからくるんだろうか
浮田要三と「きりん」の世界 小海町高原美術館での企画展が始まりました。 浮田要三氏の作品を見ること 「きりん」の絵本を観ることはもちろんですが 浮田要三さんの在りし日の話にもちょっと触れていただきたくて書いてみます。 精神障害のある方や知的障害がある方や障害名はないけれども...
西 幸代
2022年9月19日読了時間: 2分
閲覧数:137回
0件のコメント


「浮田要三と『きりん』の世界」展 本日初日を迎えます!
美術館入口に掲げられた案内の垂れ幕です。 戦後間もないこの国で、名も無い一人の少年が描いた一枚の絵から溢れ出してくる、言葉にならないエネルギーに打たれます。 かつて、外ならぬ浮田要三自身が、この一枚に衝撃を受け、ここから無尽蔵の精神の糧を得たのでした。...
miyao0107
2022年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:75回
0件のコメント


『世界で一番美しい雑誌を』
明日、9月17日(土)から、いよいよ展覧会「浮田要三と『きりん』の世界」が始まります。 一昨日の午後、株式会社臼田活版の中澤社長が(うれしそうに)刷り上がった展覧会記念リーフレットを美術館に届けに来てくれました。 そのいそいそとした姿を見た時、私は浮田さんが星さんが編集発行...
miyao0107
2022年9月16日読了時間: 2分
閲覧数:62回
0件のコメント


機関誌『具体』第1号のこと
今回、「浮田要三と『きりん』の世界」展で第3展示室に展示する予定の機関誌『具体』(復刻版)について、少し触れておきたい。2010年に藝華書房から刊行された復刻版の監修には、会期中に小海町高原美術館にお招きする平井章一氏と加藤瑞穂氏も当られた。...
miyao0107
2022年9月14日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


「戦争だけは、あきまへんで!」
いよいよ、今週末の土曜日に「浮田要三と『きりん』の世界」展の初日を迎えます。 おかげさまで、着々と準備は進んでおります。今日は、専門の業者を迎えて大きな作品の展示作業が概ね終わりました。明日からは、ガラスケースの資料展示を仕上げます。...
miyao0107
2022年9月12日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


法人の節目、3年を終え、9月11日に4年目に向かいました。
おかげさまで、当法人、3年を終えて4年目に向かうことが出来ました。おおくの見えないところでのご支援、ご厚情の賜物です。あらためて感謝申し上げます。 おりしも、国連の障害者権利委員会より日本への勧告が9月9日ありました。この方向に向かい、様々な方面にながれが向いてほしいと思い...
西 幸代
2022年9月12日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント


展覧会記念リーフレット、間もなく校了します。
一般社団法人ぷれジョブにとって3年越しの念願だった「浮田要三と『きりん』の世界」展が、いよいよ9月17日(土)に始まります。 この間、このブログでもその進捗をお伝えして来ましたが、展覧会の準備も大詰めを迎えています。先週には、美術館学芸員の中嶋実さんが、いくつものギャラリー...
miyao0107
2022年8月28日読了時間: 3分
閲覧数:50回
0件のコメント
宮尾さんの感想が新聞に掲載されました。法人事業2:東信子ども若者サポートネット事業で映画館につなぐ活動
学校が苦手なら映画館へ来てみない? ふらっと雑談だけでも大丈夫:朝日新聞デジタル (asahi.com) 当法人宮尾さんが中心となり、学校が苦手なお子さん・ひきこもりがちな若者の中で、映画館へつなぐといいかなと思う方をご紹介しています。...
西 幸代
2022年8月22日読了時間: 6分
閲覧数:52回
0件のコメント


言外・法外・損得外にある、いいこと
「日本の劣化」を食い止めるカギは「森のようちえん」にある!?【前編】 – 集英社新書プラス (shueisha.co.jp) 「日本の劣化」を食い止めるカギは「森のようちえん」にある!?【中編】 – 集英社新書プラス (shueisha.co.jp)...
西 幸代
2022年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント
We Need Your Support Today!
社員になる・サポート会員になる・寄付する
bottom of page