top of page

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構「働く広場5月号」

執筆者の写真: 西 幸代西 幸代

​ぷれジョブ🄬ってなあに。

「ぷれジョブってなあに?」

という詩を2008年作りました。

その一節にこんなところがあります。

『ぷれジョブってなあに

まちの風景がかわっていくこと

ひとのかおがやさしくなること

生まれてきた意味を考えること

生まれてきてよかったと思うこと

ひとが大好きになっていくこと

出会えたことに感謝したくなること

またあした元気にがんばろうと思うこと


 ぷれジョブってなあに

ライカで撮った写真のようなもの

昔なつかしいところに戻っただけのような気になるもの

空き地で子どもがあそんでいたのに似てるかも・・・と思うこと』

ライカのカメラといっても、マニアの人以外はもうあまり知っている人はいないかもしれませんが、ぷれジョブ🄬は新しい活動なんですが、はじめるとからだが分かるのですが、「懐かしい」と皆さんいわれます。

昨日、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構「働く広場5月号」が届いて、この本を見ながら思い出したことがあります。

私の父は(有)山陽油工という会社を経営していました。こどもの私はこの「こうば」をあそび場にして大きくなりました。ボイラーを焚く重油のにおいや音、大きな機械や小さな機械やドンゴロスと呼ばれていた麻の袋の手触り、、たくさんの面白い形の道具、そして父と母がはたらく姿がそばにありました。

住居の隣は「岡部鮮魚店」で、おじさんは近所の子どもを勢ぞろいさせて一列にして、口を開けた子どもたちに「ナマコのこのわた」を一本?づつ入れてくれたのがおやつでした。

障害のあるおねえちゃんのたえちゃん一家がつくるお豆腐屋さんもありました。

親でなく、学校でなく、どの子どもも能力の足りない人と見られることなく、そのままでおとなとも入り混じる場所、息の楽にできる場所がそっと隅っこにありました。

今の時代には、もうそんな風に自由に子どもたちが工場やお店に出入りすることは、安全管理上とか、、さまざまな理由でできません。ほんとに綺麗にされすぎて余裕がなさ過ぎて、なくなってしまったんですねえ、子どもの育つ大切な場、空き地やこうば。

このぷれジョブ🄬という方法は、「空き地で子どもが遊んでる」「近所のこうばで子どもが遊んでる」に近い感覚がえられます。

就労支援ではないので雇用契約なしですし、近所のジョブサポーターさんが付添われますし、半年で子どもさんは移動しますし。

これを読んでくださっている企業の皆さん、

一度ぷれジョブ🄬に参加なさいませんか?

親御さんの顔を見ながら答えを忖度する障害のあるおとなでなく、自分の意志があるのかないのかもぐりこんでどこにあるのかわからなくない障害のあるおとなでなく、意思を出せるおとな。個人として自立したおとな、個人として大切にされるおとな。また、社会から距離を置いた特別な場から、保護者のみなさんが子どもを託そうかなと社会へ一歩踏み出すには、1時間のぷれジョブのようなゆるい積み重ねが必要なのです。

企業の社会的役割は「営利的役割」、「倫理的役割」、

もう一つ「子どもの居場所」があるのではないかと思っています。

生きものが育つには、わくわくしたにおいのする、わくわくした道具のある、わくわくした人の居る場所に居ることが必要でした。たくさんの人、モノ、コトに出会いますから、多様な価値観を育むのだと思います。



「働く広場5月号」にはこの「居場所としての企業」のタイトルで書かせていただきました。2か月後にFREEで読めるようですが、早めにほしい方は買い求めください。



 
 
 

Comentários


bottom of page