top of page

こどもが真ん中ではない活動


こどもがまんなかだと、ぷれジョブのことをいう人がいるけれども、

これはもうスタート地点で間違いです。

こどものお話を真ん中にして定例会でお話はしますけれども

真ん中にはしません。



左の図は一般社団法人ぷれジョブのリーフレットより記載しています。




こどもを真ん中にして、おとなが囲むと子供は息が詰まります。右の図

だいじにするはずのこどもの息の根を止めている。


子どもはその子どもだけがつくる世界。

親が代わりはできません。


ときどき振り返りを。





子どものためよりも

一人一人で居るために

一人一人が大事にされる社会は

おとながじりつすることから。

1時間だけ手渡して我慢して託すと

おとなが自立に向かいます。




かわいそうな子ではなく、対等な命としての新しい関係作りをともに学びましょう、

PUREJOB。は日本文化、ともに学びましょう。





 
 
 

最新記事

すべて表示
2013年生まれの国策二つ

お金のインセンティブをつける。人の意識を分断させて統治する。古典的な方法は古くなることはなく、社会を跋扈して人々を分断し、信頼を断ち切っている。 弱者への予算を弱者にまわし弱者同士をたたかわせる、仕向けるという発言をかつて障害者就労に長く携わる人から聞いた。古くから知られて...

 
 
 

Comments


bottom of page